haricoのひとりごと・・・出た〜。インフルエンザで5年生学級閉鎖!!ハルカイは4年。自分たちの教室の真下が5年生らしく「とうとう、ここまできたか。」と追いつめられた。マスク強制着用指令、給食はお話しない、でも大声出す時、前で発表するときはマスクをとってもよい・・・???学校も大変です。とくに明日から6年生は修学旅行に行くもんだから、周りはピリピリしています。みんな元気に行けるといいな。という訳で、5、6年生が居ないから、明日の朝の班長はハルカイ。いつも遅刻しているから明日くらいは早く行かなきゃ!

haricoのひとりごと・・・・『中国』新聞を読んでいても、中国への売り込みが盛んになってきた。新聞も中国の経済の特集をよくやっている。あのしまじろう(ベネッセ)も日本より中国シェアが抜いたらしい。人件費が安く、大量生産するのにはもってこい。生産環境も各国から良いところを持ち込んで整ってきた。後は、自力で作る力があればアメリカを抜いてしまうかもしれない。なんだか日本でできる仕事・技術も中国に吸い取られたような気がします。若い時、会社の出張で中国の山の奥地の縫製工場に行ってました。そこでは若い中国人の女の子達が楽しくおしゃべりしながら、流れ作業をしていました。その頃お給料が1ヶ月500円というから驚いた。私もココで育ったら、きっとココで働いていると思った。いいとか悪いとかでなく、世界の経済状況でぐるぐるそれぞれの国の人々の環境は変わる。自分1人じゃ、その大きな輪からは出れないのかもしれない。これからの中国はどうなるのか、日本はどうなるのか。時代の区切りに自分がいる気がして妙に落ち着かない。


haricoのひとりごと・・・若い頃、色んな国を旅しました。エジプト・フランス・ドイツ・ベルギー・モロッコ・・・・仕事で韓国・中国・台湾。お陰で、日本の良さ、悪さが少し違った目線で見れる様な気がします。例えば初めて就職した時に、自分の足りなさを恥じて責め続けた。そんな時行ったエジプトで、巨大な歴史建造物を前に驚き、何よりエジプト人のおおらかさが私の心に光を差した。知らない人に話かけられたり、言葉が通じなくとも笑っている。カルチャーショックと言うか、自分に戻れた気にさえなった。ココでは自分と他人の距離が近い。感動した。・・・そこで、オススメテレビ番組NHK『街歩き』月曜午後4時にやったり、深夜にやったり、この間は土曜午後12時。時間がまちまちですが、この番組が凄いところはレポーターがいなくって、カメラが歩きながら興味があるモノを撮る。まるで自分が歩いているように。「あの家面白い!」「あのおじさん何してるんだろ・・・」ある時は、家の中にアポなしで入れてもらう。作りものじゃない自然な外国の生活がテレビの中から感じられる。海外旅行なんて夢のまた夢の私だけど、この番組を見て行った気になるのが今の私の至福の時。



が難しいんです。生地の肉の厚さも関係するので、いつも感をたよりにドキドキしながら作ってます。
haricoのひとりごと・・・まじめな話でごめんなさい。最近「言葉」が一人歩きしているのに違和感を感じます。何となくモヤモヤしている社会現象をどなたかが「言葉」にして、その言葉がヒューチャーされて根付く訳です。「草食系男子」「おひとりさま」「アラフォー」・・・。その中で『eco』はダントツ1位でしょ。ハルトなんて、道徳公園でゴミを拾って「これってエコだよね〜」と言ってます。エコすなわちエコロジーは生態系の事。自然を保護し、共存していくという考え方、思想。忘れてはならないのは、生態系のバランスを崩したのは人間であるということ。『エコカー減税』なんて聞くと、本当にエコなのか?分からなくなる。レジ袋廃止、これも沢山エコバックを作ったら何をやってるのか分からなくなる。・・・・・まずは、『感謝』することから。ありがたい、と思える自分になる事がエコロジーの第一歩。「言葉」は便利だけど、本当の「意味」を考えさせなくなる事もあります。


haricoのひとりごと・・・「やっちまった!!」運動会で張り切り過ぎたお父さんが次の日エラい事になるケース、やっちまいました。ウチの町内は皆さん運動神経が良くって、運動会も盛り上がるんです。私のミッションはラケットの上にボールを乗せて半周走るだけ。よたよた走ると思いきや、皆さん全力!!しかもリレーで前走者は2番、これは頑張らねばと走ったらビリから2番に転落・・・・なんか足が痛いかな・・・っと思っていたら、涙が出るほど痛み出しポンポンに腫れてきました。パニクった私は、車に乗り(もう少しで救急車を呼ぶところだった。良かった呼ばなくて)病院に行きレントゲンを撮ってもらいました。仕事の事が心配で「先生、いつ治りますか?」とドラマによくある調子で尋ねたら、「大丈夫、ねん挫だから4日で治るよ〜」と軽く返されました。その時は到底4日じゃ治らんだろうと思っていたら、ピッタリ4日で治りました。パパも呆れて、なんか行事があるとただでは帰って来ないねと言われる始末。だけどもハルトにもお風呂でシャンプーしてもらったり、カイトにシチュー作ってもらったり、ま、こんな経験もありかな〜っと思いました。てなことで、来年の運動会は誘われないことでしょう。。。ふふふ

haricoのひとりごと・・・『オペラ』度々、子供がお喋りしている事にビックリすることがある。「1番大切なコトは、生きる事だ!!」と言ってみたり、ずっと昔に見た映画のストーリーをコト細かに話せたり。この間のハルカイの会話にはホントに驚いた。「パパゲーノがさ〜」「凄いよね、ハだけで歌ちゃうもんな」・・・・?????「ママ知ってる?この歌」と言ってモーツァルトの歌劇『魔笛』を歌い出した。本人達は、モーツァルトなんて分かってないのにである。たまたまそのCDがあったので、聴かせてみると「そうそう、おいらは鳥刺しね〜」「お、夜の女王あるよ!!」と興奮している。どうやら、音楽の授業で先生にビデオをみせてもらったらしい。「おれ、オペラ見たい!!」とまで言い出した。この私からそんな興味を引き出すことなんて到底できない。音楽の先生に深く感謝です。子供って、何に興味を見出すかホント分かんない。茂木先生が、子育ては宝探し!!とおっしゃっていました。何が出てくるのかハルカイからは・・・・お楽しみである。

haricoのひとりごと・・・台風18号、強烈でしたね。ウチの前の銀座通りは昔よく床下浸水したようで、土地が低いそう。今回ももう少し台風がゆっくり動いてたら、と思うとぎりぎりの線だったと思います。子供の頃、「わ〜い、台風だ〜」なんて何かワクワクしていたりしていた頃が嘘のよう。4時近くまで不安で熟睡できないでいました。明け方には停電に・・・子供は、休校だ〜ってな勢いで、パジャマのまま過ごしておりましたが、午後から登校。その折から空から太陽が覗き、澄み切った空に真っ白な雲。まるでお空の大掃除したかの様。外に出てあまりに気持ちよく、深呼吸しました。
10月11日(日)は営業しておりますが、私は運動会に出席しなくちゃいけないのでお店に出れないかもしれません。・・・申し訳ございませんが、ご了承ください。


