

haricoのひとりごと・・・音楽(楽器)が苦手な夫婦から生まれる子供は、やはり音楽から遠ざかってしまう運命にあり。小さい頃からアニメの主題歌など口ずさんだりしなかったハルカイ、幼稚園でのピアニカも弾けずに終わり、ハンドベルに至っては一度も降らずに舞台を去るハルカイである。。。。音楽は無意識に楽しむモノであり、ハルカイは無意識には音楽とは???であった訳である。音楽は記憶力を要すると、何かに書いてあった気がする。ある音階に、自らの音程を合わせ、記憶し奏でるという技は、この家族には至難の業なのです。・・・・しかし、言語がほんの少し分かるようになり、詩の情感とやらを感じるのはハルカイも私も好きなコト。漸く音楽の楽しさを分かり始めた様子。この間、「上を向いて歩こう」を、ずっとハルカイが歌っていた。学校の行きと、帰りにだ。どうやら友達とも歌っているらしい。今更なんでこの曲?と不思議に思ったところ(テレビで)「梅ちゃん先生のお父さんがこの曲を歌って、いい曲だな〜と、思って歌ってたら、みんなが真似して歌ってきた!」と言うではないか。最近の韓流ブーム、AKBなどのリズムで感情を操るような(好きな人ごめんね)言葉に力がない曲しか売れない時代に、こんな昭和な少年達。。。なんか貴重な昆虫を見つけたかの感動である。
何はともあれ、失恋したとき、恋をしているとき、友達への思い、その他諸々・・・・
その時の自分の感情を代弁し、明るい未来へと導いてくれる音楽は
人間には必要不可欠だと思います。
ハルカイの人生にそっと連れ添ってくれるこれからの音楽はどんな音楽なんだろ・・・・
タイムマシンに乗ってリサーチし、ベストアルバムを作ってみたいものである。



haricoのひとりごと・・・最近の夜空は気持ちがいい。お月様の輝きったら、美し過ぎて眩しいくらいだ。こんな夜はお風呂屋さんに行くことをオススメ致します。できれば自転車で行きたいね。大きなお湯に浸かって、ふ〜〜〜っと息を吐くと心に固まった毒素?みたいなモノが溶け出すみたい。まるで千と千尋の神隠しですな。「生き返った、生き返った」と血圧を測ったら上が93、下が53、「死んどるがな...」お風呂上がった側からこんな低血圧。。。。「私、疲れてるな。。。。」と再確認する。・・・・そうそう昨日から家の側でミャオミャオ、可愛い声がする。何度も外に行って確認するが、猫はいない。今朝、お店の商品が荒れていて「座敷童か!?ネズミの仕業か?」と犯人は特定できず、気持ち悪さが残る。今日一日仕事場でシゴトをし、お風呂やから帰ってまたシゴトをしてると「ミャオ!」めちゃくちゃ近くに聞こえる・・・探してもいないので、「外で鳴いてるんじゃないの?」と言われその気になる。しかし、まだ「ミャオミャオ」・・・・気になって洋服の間を見たら、「いた!」ハリーポッターのトビーみたいなヘンテコな奴!ハルカイも出てくるが、カイトは恐いらしく直ぐに逃げた。今度はクローゼットに逃げ込み、立てこもり作戦になってしまった。昆虫やすずめのお客様は来たことがあるが、猫のお客様は初めてである。今日もお泊まりになるらしいが、早めにお出で頂くことお願いしたいです。




haricoのひとりごと・・・五木寛之も言ってたけど自分の健康法は自分で作るべし。彼は髪の毛を1ヶ月洗わない、夜型、健康診断は受けない主義。岩塩を舐めてるって言ってたかな?最近出た本も一日一食でいいとか・・・?そうまでいかないけど、私は朝食抜きにした。毎朝欠かさず飲んでいたコーヒーもやめた。結果、胃の調子がいい!!いつも10時頃になると胃液が過多になるのか胃の中に何か入れないと気持ち悪くなってたのだが、気持ちよくグ〜っとお腹が鳴るようになった。
健康診断も受けない主義である。これは周りから猛反対を受けて呆れられているが、このまま行けるところまでしないで過ごそうと思っている。しかし、健全な感情は健康あっての事です。身体が辛いと笑顔も出ないし、優しさも出ない。
このシゴトは体力、気力勝負。以前よりちょっとは身体が丈夫になったかな。
なぜなら、主婦業をサボっているからです。。。。。ははは
朝夕と涼しくなり、しかし日中はカンカン照り・・・・皆さん、お身体大切に!



haricoのひとりごと・・・わたしの周りは赤ちゃんラッシュである。仲の良いお客様に赤ちゃんができるとめちゃくちゃ嬉しいのであるが、それと同時にしばしお別れとなるのが実に寂しい。(子育てで忙しくなるからね)私が日頃「男の子は可愛い!!」を連呼しているからか、男の子を身籠って嬉しい!と言ってくれる人が増えた。ここで変態じみた私の子育て話を・・・ハルカイはもう中1になる。私が両手を広げハグをしようとすると、目を伏せる。これは、恥ずかしさがそうさせるものであって、ホントのところ抱きしめてもらいたいと思っていると思う。心はまだ子供であるからに朝の寝ぼけた時にぎゅ〜っと抱きしめるとぎゅ〜っと抱きつくのです。また、丑三つ時が異常に恐いハルカイはその時間に起きると私を起す。そして手を握って寝るのです。お腹が痛い時も、お腹をさすってくれとお願いされる。私の背を遥かに追い抜かし、パパの背も追い越すハルカイだけど、心はまだまだ子供のまま。私もそうだけど大人のパーセンテージが殆どの人は面白くないと思う。どこか子供の純粋な心が残ってる人ほど面白い。その部分を大事にするあまりに大人にさせないこんな母親は良くないのかもしれないけど、子育ては笑っても泣いても一度限り。。。。何が正しいかなんて死ぬまで、いや死んでも分からないのである。

にほんブログ村
ランキングに参加しております。クリックして頂けると嬉しいです!




haricoのひとりごと・・・突然ですが車を買いました。ナビも動かなくなってきたし、元々中古だったしね。女が洋服やバッグや靴を買ってウキウキするのと同じく、男もモノを買ってウキウキする生き物。所有するということは、動物的にも欲求が満たされるとの点で精神的にもいい事では???しかし、世の嫁は車を買い替えたいというと嫌な顔をする。。。。だって額が半端ないんだもの。実は女がセコセコ買い集めてくる10倍の額のモノを男は欲しがるのではないか???世論調査してみたいものである。以前の私はそうであり、実に嫌な顔をして渋々お金を出していたのだが、今回はちょっと嬉しく前のめり。そんな態度が主人は嬉しかったらしく、珍しく口に出して言うくらいであった。ドライブにも行きたいとお誘いを受け、近々遠方にでも車を走らせたい様子。
どうも男という生き物は「メカ」が好きなのではないだろうか。つまりは動くおもちゃである。
カメラやmac、もっと言うと考えて動くおもちゃというべきか・・・・
半分オバサン、半分オジサンのわたくしharicoも男の因子は入っているからか
「メカ」なのか「ミシン」は動くおもちゃとして私の心をいつも楽しませてくれる。
ただ、布と布をくっつけるだけのおもちゃである。
それなのに、あまたほどの形になり、更に人をウキウキする。(そうでありたい)
なので、メカ好きな男子の気持ちは多少わかるつもりなのだ.....

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!





haricoのひとりごと・・・洋裁教室に赤ちゃんと一緒に参加して下さってた生徒さんから差し入れで以前クッキーをいただきました。一口食べて「おいしい−−−−!!」甘いものをそんなに食べない私でも、ほっぺたが落ちそうで止まらなくなった。これは、趣味にさせておくのはモッタイナイ!!私の強引なアプローチで今回収穫祭にHIBI(ひび)さんとして、参加して頂きました。小さいお子さんがいらっしゃるのに、夜中クッキーが焼き上がるのを待つのは体力的にもキツかったコトでしょう。無理をさせたかな・・・と、心配したが彼女からとても素敵なコトバをもらった。たくさんのクッキーが焼き上がって、テーブルの上に置かれるとなんとも幸せな気持ちになるのだと。そして疲れない。ウキウキとワクワクで充実した日々を送れた、と言って頂きました。haricoに運ばれたクッキーの数は47袋(しかも、大盛りに入っている)8種類!!1時間半で売り切れてしまった。無欲な人の心の美しさには、敵わない。そして、その美しさは物質に付着し、人々を幸せに導く。なんとも感動した事柄でした。
この収穫祭で学んだことは、創る喜びを再確認したこと。常々「創るとは?」「衣服とは?」の問いかけを自問自答しております。生活の習慣に馴染みきった当たり前になるのではなく、自身の指針を明確に分析したいとも思っているので、「楽しさ」「嬉しさ」は敢えて「無心」なるよう設定しております。そういうと寂しいニュアンスですが、神経を研ぎ覚ましてというか、天に身体を任すような感覚でシゴトをしています。ところが、この収穫祭に当たっては「自分へのご褒美」のような感じで、ワガママに作りたいモノをつくるというスタンスで、闇雲にミシンと対話致しました。その結果、不思議と時間を越え、肉体は疲れを知らずといった極上の時間を味わうことができました。この収穫祭が終わったあとも、聞こえが悪いですが売れ残った子供達が私を癒してくれます。このお店の隅から隅まで愛せることが私にとって何とも言えない幸福感と生きてる実感を与えてくれます。この物質界に肉体を持った私がココに居て、物質を産み出す。産み出したモノには、「愛」が入っていなければ、お客様がそれぞれの生活にその物質を持って行っても、「愛」は育ちません。いかに母親である作り手が、「出産は計画的に・・・・」といった(笑)覚悟で作り出していきたいものです。。。。



お客様が焼いてくれたクッキー♡涙
これからは、収穫祭の作品を徐々に載せていきます。










この日の為に、準備をしてくれたご参加して下さったスタッフの皆様にも心から感謝です。
お疲れさまでした。。。。。ゆっくり休んでくださいね♡