この形、使いやすいので人気です。リピーター多し。ブランドのbagもいいけど、世界にひとつのbagもいいもんですよ〜♡


haricoのひとりごと・・・NHK『新世代が解く・ニッポンのジレンマ』昨日夜中にやっていた70年代生まれの科学技術者達によるトークディスカッション番組。司会は社会学者・古市憲寿さん。・・面白ろ過ぎて結局2時過ぎまで見てしまった。私たちの身の回りは気が付くと科学が密接に関わっている。モノを作るという事は、科学とは切っても切り離せない,と言い切れるのでは?難しい分野のそれぞれの科学技術者が出てくるのだが、元を辿れば皆同じ「未来を知りたい」になる。面白かったのは理数系頭脳が多数の中、文系は古市さんのみ。この対比は圧倒的に普段なら分かりにくい理数系頭脳の特徴が浮き出てて興味深い。例えば、人間の脳に働きかける味覚をコントロールできるフォークを研究している先生に古市さんが「その様なフォークを開発したら、食べなくてもいいなどと言う究極な発想になり社会から論争が起りませんか?」と言うと、猪子寿之さん(この人面白い!)から、作り手とその社会現象は別もの!作り手は作りたいから作っている。例えば遠くにいる人に会いたいから自動車を作る。交通事故のことばかり考えてたら作れなくなるでしょ。だいたいそう言う事いう人に限って車に乗ってる!!(笑)・・・そうなのだ、言ってみりゃ夢とロマンの為に一歩一歩頑張っている、「社会」が云々なんて考えてる暇があったら研究するよな。また古市さんが「利益に基づいて科学はあるから、研究しにくい社会についてどう思いますか」と質問したところ、女の科学技術者さんが「(社会は)関係なく、やりたきゃやればいい。やりたい人だけ残る」とバッサリ。そして話は進み、科学的な事をやりつつ真逆な「直感」的思想は意外にも先に起る。科学は直感を立証する為の辻褄合わせに過ぎない。何だか科学が未来をワクワクさせてくれる道具にも見えてきたぞ。「自然」に帰依する懐古主義の流れがあるが、人類がこれまでの科学によって生じた自然界のズレはもうそれだけでは御和讃できないだろう。それならば、いっその事科学という人類の智慧を上手に使って自然と共存する道の選択の方が自然かもしれない。。。。。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!
それから、3ヶ月経ち、ワンピースが出来たのでご来店して下さった。「(前回のコート)どうでしたか?」と怖々話す私に、「haricoさん、大変な事が起ったの。。。。。」とハイテンションで仰った!!!(どこか、不具合が!!)こういう場合ネガティブにとる小心者の私です。そしたら、褒めない旦那さんが「いいね〜、素敵だね〜」と何度も褒めて下さったようだ。しかも出逢ったときのイメージだった!!とまで。。。。。「haricoさん、そのイメージで作って下さったんですよね」と言われ「いやいや、ご主人さんの話は一度もしてませんよ」(汗)と返す。
最近の現象なのですが、私の作った服を着ると旦那さんが褒めるという人がホントに増えている。
この間みえたお客様がフランスの衣装の美術館に行った時に常設でジョン=ガリアーノのウェディングドレスが展示してあったそうで、


性同一性障害ではないのだけど、自分の魂性は男が強い。女らしく女装している感覚もあり、マツコ=デラックス化している。それでか−−−−−−−?ともしかしたら新たな才能の開花かもしれない。
お役に立てればそれでいい〜。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!


haricoのひとりごと・・・『スピード』また訳の分からないことを書きます。。。。最近時間という概念がだいぶズレてきました。三次元的な時間の概念(1日24時間、肉体が伴います)と五次元的な時間の概念(どの時代にもアクセスできます、相対性理論、肉体は無く意識体のみ)。この感覚を行ったりきたりしてますので、頭が混乱するらしく、昨日の事がえらい遠くに感じたり(区切りが分からなくなる)、集中するとあり得ないほど速く洋服を仕立てられたりする。なので肉体を駆使してそのような最速のスピードで生きてたりするので、当然肉体は三次元仕様なので、五次元的な動きについてこれない分、おつりで疲労しています。このバランスをどうするのか?がまだ私の出来てないところです。
何のこっちゃ、のことですが。。。。笑
三次元のみの世界で生きていると、この感覚は無駄のようにも思えると思います。
しかしこの無駄が、さらに三次元を楽しめるようにもなっているので、私は面白くて止められない。
どんどんスピードは増し、そのスピードに慣れると皆がスローモーションに見える。たまに私の速度と同じ人がいると、同じ速さだからなんだかウキウキして、更にそのスピードが増してジェットコースターに乗ってる感覚になる。
それからお友達に、haricoさんは三次元と五次元を急上昇急降下しているので無重力状態の中にいる、と言われました・・・めっちゃ納得。面白いでしょ〜〜〜〜!!おもしろくないかな〜〜〜??私だけかしら。そんな事を考えながら「時間旅行」しております♡

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!

haricoのひとりごと・・・今朝の新聞のAppleの広告のコピーがよかった。昨日書いたブログの続きのよう。。。。作り手からの世界。
これだ
これこそが、大事なんだ。
プロダクトがもたらす体験。
人が何を感じるのか、ということ。
そのあるべき姿を思い描くとき、
一歩引いて、じっくりと考える。
これは、誰のためになるのか?
生活をより良くするのか?
存在する価値があるものなのか?
あらゆるものを作るのに追われては、
完璧なものなどできやしない。
私たちは、偶然なんて信じない。
ましてや、まぐれなんて。
ひとつの「YES」の前には、
数えきれないほどの「NO」がある。
私たちは、数少ない素晴らしいものだけに、
膨大な時間を注ぎ込む。
手がけるすべてのアイデアが、
それを手にする人の暮らしを輝かせるまで。
私たちはエンジニアであり、アーティストである。
職人であり、発明家である。
私たちは、サインを刻む。
あなたは気づかないかもしれない。
けれども、いつも感じ取っているはずだ。
これが、私たちのサイン。
それは、すべてを語る。
========================
かっこいい〜〜〜八、八、八、八、八・・・・・

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!



haricoのひとりごと・・・7月に中学校の林間学校がある。何故か私服で行かなければならない。服を新調しにイオンに行く。「適当に安いTシャツと着替えの下着を買えばいい」と思っていたが、いざ買おうと思うとどれも気に入らない。仕事柄、デザインに魂がこもってないというか、この値段だからこのデザインでいいんです!って主張が聞こえてくる。そうなると、値段で買うのか!?と自分への疑問が出て、結局パパも好きな高いブランドのモノを定価で買う。パンツも家にあるのでいいか・・・と思っていたらカッコいいのを見つけてしまう。下着もトップバリューでいいか・・・と思っても、買う気になれない。結局凄い出費になってしまった。話は変わって水田夫婦は土屋鞄というブランドの鞄が好きである。パパなんぞペンケースから何から何まで土屋鞄で揃えている。そんな話題をハルカイの前ではした事がなかったのに、カイトが「土屋鞄の財布が欲しい。本当はショルダーバッグが欲しい(高くて買えないので)」などと言う。いつからそんな目ができたのか!・・・でも、ちょっと嬉しい。
デザインは拘らなければ、何でもいい・・という発想になる。しかし、小さい消しゴムでもいい、身につけるもののデザインが自分に対して何らかのエネルギーを与える事に気付くと、めちゃくちゃ楽しい世界になる。そしてそのデザインを作り出す側になると、もっと面白い世界が見えてくる。
カイトくん、いらっしゃいませ〜と扉が開く様な感覚。その為には多少投資しなきゃね。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!
私もスカート派。久しぶりにパンツをはくと「どうしたの〜」と言われます。これがスカート派の証!


にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!


haricoのひとりごと・・・『待つのも愛情』水田家は気の長い性質。誰も急かさない。家を出るときもそれぞれの準備があるから出れる時間はまちまちなのだが、気長に待つ。ご飯の時間も私の料理が出るまで文句も言わずに待つ。そもそも時間と言う観念がズレてる家族だからこそ生じることかもしれない。その中で「待つ」という事ももしかしたら愛情の一種なのではないかと思った。お店を始めてここ何年来通って下さる方の魂の成長を見守り、ずっと付き添ってきました。私の様な第三者はその方々のただの傍観者にしか過ぎません。しかし、一時感情移入することでその方の人生のほんのほんの一部にシンクロしています。その欠片が「どうしているだろうか?」と心配にもなります。私と会ったその方の過去のフイルムから「今」まで、当然ながら時間は経過し、一瞬一瞬生きてらっしゃいます。私の中で過去のフイルムの間々で終わらせるのではなく、そこから今までどうぞお幸せにとイメージする。次にお会いするときまでの「待つ時間」。これも愛情かとふと思いました。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!


haricoのひとりごと・・・『おじいさん』haricoの営業時間は12時からである。昔の人はそんな時間から始まるお店などあり得ないのだろう。10時頃インターホンを鳴らすお客様は、おじいさん。手にはしっかりズボンを持っている、きっとお直しの依頼だろう、ドアを開ける。するとドア口で靴を脱ぎ入ってきた。「靴を脱がなくても構いませんよ」の私の声は全く聞こえてない。おじいさんはほとんど聞こえていなかった。会話は不通である。しかしそれを見越してちゃんと事前にして欲しい事は用意してある。「これだけ短くしてくれ」「名前は〇〇である」ちゃんと紙面に書かれて、用意周到だ。私は紙面に明日仕上がる事とと、営業時間は12時からである事を書いて渡した。次の日おじいさんは11時半にインターホンを鳴らした。察する所12時というのも考慮し、心との葛藤でその時間になったのではと想像した。また靴を脱ぎ入ろうとしたが、時間を取らせては悪いと思い玄関先でお渡しした。帰りがけおじいさんは不思議な事を言った。「前来たときはね、あんたのお母さんに直してもらったよ」・・・・私は5年前から1人でやっている。もしかしたら今の私が前よりえらく若く見えたのかもしれない。そう思うとちょっと嬉しくなった。言葉は一切交流しないおじいさんとのやり取りだったが、おじいさんが残した余韻は素晴らしく柔らかいしかも凛としていた。老いという何も鎧が付けれない状態で、ただただ魂が剥き出しでいても神々しい。笑顔が最後まで印象的であった。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!


haricoのひとりごと・・・『腕時計』ふいに時間っていうものを大事に使う為に、腕時計でもしようかと昔付けていた時計の電池交換に行った。お店のおねえさんに見てもらったら電池を入れても動かなかった。オーバーホールすると1万円以上かかる。まして動くかどうかも分からない。お姉さんが上から目線で「いい大人になって時計もせずに携帯で済ますのってどうかと思いますよね〜」というコトバにちょっとイラッとしたが、やっぱりいい時計が欲しくなる(お姉さんの言葉も肯定しよう!)パパとも時計の話で盛り上がる。いや〜、時計はロマンですな〜、時を刻むんだよ、この腕で!みたいな。。。私が語るのもどうかと思うが、あの小さい中にゼンマイが犇めき合い、狂いもなく働き続ける。300年後までdateを刻めるものやら(孫代々受け継ぐのもいいでしょ)、プラネタリウム機能があるのもあって(6000万円だけどねっ)、時計の職人はミクロの世界でマクロを見てるんだよな〜と羨ましくなる(私もそうだけど)。そんなこんなで、時計を見てはため息をついている水田夫婦です。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!


ハリコのひとりごと・・・『ポジティブとネガティブ』単純にポジティブは良くってネガティブは良くないと思ってたりするが、この事について考えてみた。変人の私が思うに状態に対してのジャッジの内容を否定するとネガティブになり、肯定するとポジティブになる。つまりその状態は中立なのだ。例えば性格が暗い事に対してのジャッジが、ネガティブに捉えると「そうであってはいけない」となるのだがポジティブに捉えると「物静かで落ち着いてるからいい」となる。ポジティブも全てが良いとも限らない。何でも前向きがいいんだ〜なんて強要すると「前向きでなければならない」という束縛が発生する。なのでここでは、エネルギーがどう働いているか?と客観視するためにニュートラルであることに意識した方が楽である。丁度シーソーの中心部のような感じだ。ネガティブエネルギーを感じたら中心に戻す、ポジティブに前のめり過ぎないように中心に戻す。時は少し前のめりだと進みやすい。坂道であったりすると登る為には勢いが大事だ。そう言う時にポジティブは役立つ。グ〜っとアクセルを踏むとコロコロと進む。後ろ向き、つまりネガティブは過去との繋がりを表す。そちらの方にシーソーが傾くと「あの時ああすればよかった」と意識は過去に戻される。しかしこれをネガティブエネルギーを使わないでニュートラルに持ってくると反省というコトバで、リセットする事ができる。問題はネガティブエネルギー(私はダークエネルギーと呼んでいる)に支配されると本来の自分が見えなくなってしまう。とっても辛い状態だ。今までは人のせいにして自己防衛出来たかもしれないが、これからの時代はそれが出来なくなる。(詳しくはまた今度)そうならない為に、常にニュートラルで要る事に努めとうと思います。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!