


にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!



お知らせ・・・本店 ●木・金・土・日(12時から19時まで)
伏見 ●月・火・水・木・金(9時半から18時半まで、着物オーダー月・水のみ)


にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!



haricoのひとりごと・・・・映画「かみさまとのやくそく」での子供達が言ってたけど、人は「人の為に役に立つために地球に来た」。心理学者アドラーも人間としての欲求は「貢献力」。私もこの仕事は、そこに尽きる。自分の力を使って、人の為に役立ちたい(格好付けていってるんじゃなく、本当に子供みたいにそう思ってます)。なので伏見店はドアがないので色んなお客様が服の修理の質問、サイズと服の相談をして下さい、それに答えて、お客様が喜んで頂けると嬉しくなります。また、本店では馴染みのお客様が服には関係ない(笑)悩みの相談をよく受けます。haricoのドアを開ける前と閉じた後、気持ちが晴れて帰られるお客様を見送ると、また嬉しくなります。ドアという境界線、入るか入らないかで私の役立てる力が発揮できるか、出来ないか?の違いも今、文を書いてて面白いな〜と感じました。このh,pもドアの中なのでしょう・・・お役に立ててるか分かりません、人の為と言いながら同時に自分の為でもあります。..さあ、明日はどんなお客様と出逢えるのか、考えただけでもワクワクします。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!


haricoのひとりごと・・・・映画「かみさまとのやくそく」の反響が私のもとに結構届き、観たい方がいらっしゃるので公式ホームページをご覧になって下さいね。最短だと6/14(土)名古屋港湾会館で行われます。色んなところで上映されますので、ご都合のよろしい日と相談させて是非ご覧になってください。また会場によってだと思いますが、お子様(赤ちゃんも幼児)を連れて観てもオッケーだと思います(ご確認下さいね)。一緒に観て、お子さんが何を思うか?ひょっとしたら胎児の記憶、前世の記憶を話すかもしれません。そしてご自分とお母様の関係も思い直すことにもなるかもしれません。自分の中に変化をもたらすかもしれません。・・・そう考えるとワクワクしますね。映画自体はドキュメンタリーでインタヴューを繋げてるような印象です。ストーリーはありません。
宇宙メソッドでも同じ様なコトを話してきました。この映画を観た方で集まってお話しても楽しいかも・・・・

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!



haricoのひとりごと・・・『晴れ女』自称、晴れ女です。今までにミラクルな晴れ方を何度か経験し、自覚しました(笑)。それからちょっと逸れるけど、伏見のお店まで、ウチから最寄りの道徳駅まで徒歩1分、なんとかすれば傘がいりません。今日は朝降ってなく夜激しく降ってました。「今日は濡れるか〜」と思ったら、パパが傘を持って待っててくれました。晴れ女だからと言って「雨」が嫌いな訳ではありません。どちらかというと好きかもしれません。「今日は雨だから、嫌だね〜」と声を掛けられても安易に共感できない。葉っぱが潤ってる感覚で「よかった〜」と思うから。勿論、集中豪雨になる直ぐにお店の前が川になっちゃうので「床上浸水、遂にデビューか!?」と心配になります。
もうすぐ梅雨ですね。通勤にレインコートとレインシューズの可愛いのを買おうかな!って徒歩1分の為に???

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!
この映画は体内記憶のある子供達にインタビューし、医学的な分野ではフォローしきれない事例を元に
大人の目線で子供の視線まで降りていく様な感覚の映画です。実はハルトもお腹に入る前の記憶を持つ子だったので、子育てに苦労した時期がありました。映画の中で言う通り、子供の視線まで降り面白がって聞いてあげる事で、ハルトとの関係がよくなった経験が私にもあります。
また映画の中で子供達が当たり前のように、前世の記憶での自分のカルマを話、それを解消する為にお母さんを選び、お母さんを喜ばす為に子供になった話は痛快でした。喜ばす行為を「おみやげ」と言い換えたところ、なんか核心を突いてる気がしました。そしてこの世にどうして生まれてきたか?・・・「人の為に役立つように」だそうです。心理学者アドラーも同じ事を言ってます、貢献力と。そんな志高き子供は、あっという間に大人になる。その「あっという間」に耳を傾け、ウチなる使命感を閉ざさぬよう、かつては子供だった私達が聞き上げたいものです・・・・!!子供ってスゴいね♡



にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!
外を歩くと「今日は暑いね〜」とか声を掛けられます。何気ない会話に季節の変化を感じます。ついこの間「暖かくなってきたね」とか「桜の季節だね〜」なんて言っていたのにね。haricoも季節感を感じながら、先取りで作っていかなきゃね・・・・これからは浴衣のリメイクかな。



にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!



haricoのひとりごと・・・環境の変化と疲れのせいか、体調がすぐれません(泣)体力が落ち着くまでしばらく様子見です。仕方ないな・・・。お客様が薔薇の切り花を持ってきてくれました。薔薇の高貴な匂いが部屋中を包んでくれます。身体を気遣ってくれた飴や、頼んだ身体にいい健康食品を私の体調の悪さを考え、忙しい中直ぐに届けてくれたり、ご飯が作れないんじゃないかと心配してくれたり・・・お薬以外の栄養分を戴いてなんとかなんとかやっております。皆様有り難うございます。
本店の営業日の変更(木・金・土・日・営業)と伏見の私の出勤日(月・水)のお知らせの(ややこしいので)お葉書を来週末発送予定です。欲しい方は、shop@harico.biz までご要望下さいませ。
お待ちしております。


にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!



haricoのひとりごと・・・『環境』慣れ親しんだ道徳本店から、伏見の地下街でも仕事をするようになった。慣れない場所で、必死に順応しようとしている私と身体。「がんばれ〜」と自分自身に声を掛ける。違う環境に身を置くという比べることで、色んなコトが見えてくる。Parisに行ったときも、日本の良さを再確認して帰ってきた。私が築いてきた道徳本店、沢山の素敵なお客様に出逢えたんだ〜と今更ながら感動している。伏見では私の知名度は「0」。また1からのスタートです。着物リメイクをしている人達にしてみたら、娘のような年齢。また、お直しも若手の方だろう。信頼度もまだ低い。これは粘り強くコツコツと驕らず構築していくしかない。環境が変われば、「私」も変わる。どんな自分に逢えるのか楽しみ。そして、どんな新しいお客様に出逢えるのかも楽しみ。好きなコトを仕事にしてる私、好きなコトは洋服を縫うことだけではない。自分の好きな空間を作ることや、好きな話題を話すことも含む。環境によってどんどん変わる。拡大する。・・・自分を変えるのに有効なのはやっぱり「環境」かな?

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!



haricoのひとりごと・・・お店を作るに当たって、色んな会社に電話したり、注文したりした。普段合わない人だけに、接客の大切さがよく分かる。誰かが誰かの為に「出来ること」をして働いている。社会はその編み目の様なエネルギーで支えられている。誰かが、どんな気持ちで働いているか?そんなの触れなきゃ分かんない。ある人は自分のことしか考えてなく無責任な言葉を吐いた。ある人はミスを認めサービスしてくれた。ある人は私の心を読んで言ってもいないのに私の好きそうなデザインにしてくれた。楽しんで仕事をしている人、苦しんで仕事をしている人、カゴの中の鳥だった時には見えなかった光景を見せてくれた。労働はお金と引き換えに奉仕するエネルギー。出来れば「美味しく」「楽しく」「美しい」・・上質なエネルギーを提供したい。その為には自分を俯瞰して、エゴなき自然な「流れ」のようなパスワークでエネルギーを渡したい。また一つ、何かが見えてきました。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!