


haricoのひとりごと・・・『ちいさなお店』昨日はひょんなことから南区の呼続散策になりました。主人が料理教室兼喫茶店を設計するにあたって、参考になるお店を探していたので、ハリコのお客様からパン教室兼パン屋さんのお話をお聞きして、「エスコパン」さんに行ってきました!ちいさな旗に「ぱん」と書いてあって、民家の奥にちょこんとあります。お話したら主人はイベントでエスコパンさんで、パンを購入していて、そのイベントは「ギャラリーえん」さんとのこと。えんさんとは主人がFacebookで繋がっているので、お次はそこから直ぐ近く「ギャラリーえん」さんにコーヒーをいただきにあがりました。えんさんのコーヒーはホントに美味しい!!こだわっているだけあります。。。。いつもいろんなイベントをされていて(今日もコドモの縁日というイベントをやってます)南区の情報発信地です。ハリコにもそのえんさん繋がりのお客様が流れてきます。それからまた呼続にある「K.Art Studio」さんへ。東海道から細い道を通って高台に、そこもまたアートショップとギャラリーのちいさいお店。店主様の奥様の東京のお友達が、ネットでハリコをを見つけお二人でご来店されたのが縁の始り。・・・・・・ハリコもちいさいお店、ちいさな空間ですが店主のみなさん大きなエネルギーを持って愛を育んで、お客様にお渡ししてるんですね。地域に根付いてなが〜〜〜く愛されるお店に、みんなでなれたらいいですね♡

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!





にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!




にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!



秋からだと1枚でも、冬になったらインナーを着て頂いて、色々コーディネートして楽しんで頂けそうです。この間、デパートをウィンドーショッピングしていたら、もうマネキンは秋の装いでした〜♪
今から秋が楽しみです!

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!
その反省もあって、今回は私も行くぞ!!と意気込んでいたのだが、ハルトの風邪がうつり当日の朝、体調は最悪でした。それでも何とか学校まで届けたら頃合いを見て帰ろうと思ってました。
高校での先生の説明で「漫画『銀の匙』と同じことをやっています」とお話すると、ほくそえむハルトの顔が見えました。その後小動物に会えるとのことで炎天下の中、移動。説明を聞いている間「もう、体力が保たない、帰ろう」と思ってハルトを見ると、まさかの青ざめた顔。。。。。。思わず近くに寄って「ハルト気持ち悪いの?」と聞くと「もうだめだ〜」と言って座り込み、その場は騒然。先生は説明そっちのけでハルトを介護してくださり、連れ添いのご父兄の中に救急の看護婦さんがいてご指示を仰ぎ、別の先生は得意げに生徒を連れて担架を持ってきてくれた・・・・私が倒れるかと思ったのに、ハルトが倒れて・・・保健室で少しよこになったら直ぐに回復し、大事には至らなかった。
帰りの電車で半田農業と安城農林どっちに行きたいか決まった?と聞くと、あんな状況の中「安城農林!!」としっかり方向を決めていました。「何で?」と聞いたら、「先生が『銀の匙』と一緒って言ったから。」と「うさぎが可愛かったから」が決定打になったみたいです。これでしっかり方向が決まったから、あとは勉強あるのみ。
ここで農業高校ネタ。数年前までは農業高校と言えば、男子校だったそうな。実家が農業やってるから跡継ぎとか、キツい力仕事は男の子だものね。しかし今はサラリーマンの子が殆ど、女子の方が多いんだって!!大学に進学する子も6割だそうだ・・・その上その漫画『銀の匙』で人気がでてしまって、受験の倍率もすご〜〜〜〜く上がっているのだ。



にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!



お知らせ・・・・南区の本店coutureは、息子の高校の体験入学付き添いの為
営業時間3時頃からになります。申し訳ございませんがご了承下さいませ。
伏見は通常営業です。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!



haricoのひとりごと・・・恋愛に疎いハルカイです。特にハルトがそうで、好きな女の子の話など聞いたことがない。中学生ともなると異性を気にして、「モテたい」と思う子が周りにもいて、女の子にちょっかい出したりして、付き合ってる子もいるくらいだ。よくいう中性タイプと思いきや、しっかり理想の女性像はある。漫画で言うとバクマンのあずき、もっと分かりやすくいうとドラえもんのしずかちゃんのようなタイプ。もの静かで、思いやりがあって、もちろん顔も可愛い・・・・そんな子はいない。。。たぶん。。。やはりそのような女子は同級生にもいないらしい。モテないからハードルあげたのか!?そんな女神のような子に好きになってもらうにも、自分も相当頑張らなあかんだろう。そのせいか、諦めモードというか、別の世界のことのように考えているような気がする。ちょっと心配だった私が茶化して、「ハルトは結婚しなくてもいいよ、ママと一緒に暮らせばいいよ」と言ったところ
真顔で「ママ、生物というのは子孫を残す為にプログラムされているから、それはできない」と言われた。え===恋愛の前に子孫を残すことを考えてるのね=====なんともギャフンな解答で驚きました。男にとっても女にとっても異性を知ると言うことは宇宙人を知るくらい分からないこと。そりゃあ鍛えられて成長しますな。素敵な宇宙人に出会えることを祈ってます。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!




haricoのひとりごと・・・ドラえもんを観に行ったときの予告、久しぶりにリュック・ベッソンが監督をする映画『LUCY』のキャッチコピー、人類の能は10%しか機能していない。パーセンテージが上がるにつれ、能力が増えるのだが理性が失われる、制御不可能となるらしい。裏を返せば10%だから、理性が保たれて今の社会では丁度いいのだと思う。理性の反対が本能だとしたら、昆虫や動物はかなりのパーセンテージで本能で生きている。私が最近思う『コドモになろう』はひょっとしたら、この本能に関係があるのかも・・・とちょっと面白くなってきた。『本音で生きよう』と思うのも、同じ作用かもしれない。コドモのように本音で好き・嫌いを言うのは、大人にはタブーである。しかし、根底では本能が感じる好き・嫌い、はたまたそれが進むと自分のことを守る為に危険か・安全かにも繋がっていく。嫌いを感じずに封印したまま自分の意志に背いていると、やはり最後に身体にしっぺ返しがくるようになっている。それは大げさかもしれないが危険という判断を下している。
そうとはいえ、身体は大人であるからに、本音で全てを語ってはただのワガママな人になってしまう。周りからの風当たりも強くなるだろう。。。。。「ありのまま」と「ワガママ」は紙一重。いい案配で敵も作らず、本音で生きれるのには相当の人格者だな〜。それまでは、ただの「あの人、コドモだな〜」の人。取りあえず、コドモから始めよっと・・・笑

にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!
・・・と言いつつ、毒舌批評しましょうか。(以後ネタバレあります)今回のドラえもん映画は単なるコドモ向けの映画ではなく、藤子不二雄生誕80年記念であり3D映画、原作第1話「未来の国からはるばると」ドラえもんとの別れを描く「さようならドラえもん」、しずかとのプロポーズから結婚までを描く「雪山のロマンス」「のび太の結婚前夜」などの原作ストーリーを再構築し、ドラえもんとのび太の出会いから別れ、のび太としずかとの愛が描かれるというドラえもん集大成映画。更には企業とのコラボレーション展開が派手で、TOYOTAを始めいろんな企業が盛り上げている。朝日新聞など、のび太君がしずかちゃんにプロポーズしたのに肖って新聞紙上でプロポーズしよう!!などと呼びかけている。著名人に映画の試写をさせ、前評判も恐ろしくよかった。。。私が撃沈させられたのはCMでのび太君がジャイアンに立ち向かって行くシーンに秦基博の「ひまわりの歌」が重なり、それだけで泣けた。・・・笑えるのは、これは見るまえの感想なのである。始って10分、3Dに頼るあまりストーリー展開が遅く「退屈」というありえない感覚に陥る。のび太君の非用意周到、どんな危機でも行き当たりばったり、そのくせ出任せを言ってその尻拭いをドラえもんに頼む・・・コドモのころ何とも思わなかったけど、のび太君に感情移入できないくらい呆れてしまった。そんなダメダメなのび太君と、しずかちゃんは結婚することを決めた。しずかちゃんのお父さんが「あの男はパッとしないが、人の心に寄り添うことができる。君の決断は正しい」と尤もらしいことを言うのだが全然説得力がない(だってそれまでのいきさつにパパは関わってないもん)。しずかちゃんが自分の生死に関わる時に、ダメダメののび太の登場なのにプロポーズをオッケーする当たりも、全然納得いかな〜〜〜〜〜い!!出来杉がしずかちゃんに「あなたは1人でも生きていけるから」とふられたほうが説得力あるぞ。
そのなこんなであのCMののび太君がジャイアンに立ち向かって行く最後のシーン。ここで秦基博の歌で泣かせるのか!!と思いきや、秦基博の曲はかからず・・・・涙は一滴もでなく不完全燃焼。
家族4人で観に行き・・・帰りの車では家族4人痛烈批評で家路を辿りました。それが楽しかったかな。


にほんブログ村
ランキングに参加しています。クリックして頂けると嬉しいです!